獣医病理学者Shinのブログ

動物の病気あるいは死体の専門家からみた、色んな動物や科学に関すること

結核は過去の病気と思われがちですが、日本では他の先進国と比較して発生率が高く、
毎年一万人以上が新たに感染している最大の感染症とされています。

https://www.jatahq.org/about_tb/

 

結核菌が属するマイコバクテリウム属菌は、細胞壁に豊富な脂質成分を含んでいて
酸に抵抗性を示すことから、抗酸菌とも呼ばれています

(酸だけでなくアルカリやアルコールをはじめとする消毒薬にも抵抗性があります)

 

抗酸菌はいくつかに分類されており、

①結核菌群(4種)、
②らい菌(ヒトのハンセン病の原因)、
③牛や羊など反芻獣のヨーネ病の原因菌、
そして、それらを除く抗酸菌をまとめて、
非結核性抗酸菌(非定型抗酸菌)と呼ばれています。


非結核性抗酸菌は現在
150種類ほどが知られています。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2414-related-articles/related-articles-454/7735-454r10.html

 

非結核性抗酸菌の多くは水系や土壌などの環境中や動物の体内に存在する常在菌で、
結核菌と比べて病原性が低いことから、日和見感染症の原因となることがあります。

結核とは違い、人から人への感染は起こりません。

 

人では高齢者の増加や免疫不全患者の増加、結核の減少などに伴って、
非結核性抗酸菌症の患者が近年増加しているそうです。

 

非結核性抗酸菌が人の皮膚に付着、あるいは体内に取り込まれても、
多くは通常の免疫系により排除されて感染が成立することはありません。

 

しかし、皮膚に傷があったり、衰弱していたり、免疫抑制剤を服用している、
などの条件が整うと感染することがあります。

非結核性抗酸菌が感染した場合、菌の増殖が緩やかで症状の経過が長く、
有効な薬剤も限られていることから、治療が難しい病気とされています。

 

また、環境中に広く常在していることから、非結核性抗酸菌が培養されても、
原因菌なのか、環境中の抗酸菌がたまたま培養されたのかの
区別が困難な場合があります。

 

さらに、培地上でも増殖が緩やかであること、雑菌が混ざっていると、
雑菌の増殖によって非結核性抗酸菌の増殖が分かりにくくなることがあるなどの
理由から、診断も難しいのが現状です。

 

非結核性抗酸菌症は人では近年増加していますが、結核と比較して診断基準や
治療法が確立されておらず、今後注意すべき感染症であると思います。

 

動物でも増えている非結核性抗酸菌症

人で問題になっている非結核性抗酸菌症は、動物にもあります。

 

淡水魚や海水魚、両生類には、昔から普通にみられました。

施設にもよりますが、水族館で死亡した魚を調べたらほとんどが
非結核性抗酸菌症だったということも経験しています。

 

爬虫類と鳥類でも時々みられ、
哺乳類では豚も非結核性抗酸菌症をみることがあります。

 

最近では、あくまでも私個人の印象ですが、上記の動物以外にも
色々な哺乳類に非結核性抗酸菌症が増えていると感じています。

 

元気がない、食欲がない、痩せてきたなどの異常を慢性的に抱えているにも
関わらず、原因が明らかではない動物を死後に病理解剖すると、
非結核性抗酸菌症だったということが時々あります。

 

分娩や長期間の移動、環境の変化など、ストレスで免疫が低下していたと
思われる動物が非結核性抗酸菌に感染した事例も経験しています。

 

最近では動物もがんが増えており、その他にも腎疾患や肝疾患を抱えながらも
薬や食事療法によって長期間体調を維持できるようになってきました。

そのせいか、がんの治療のために免疫抑制剤を長期間投与していた動物が
非結核性抗酸菌にかかった事例もあります。

 

非結核性抗酸菌症になると、複数の治療薬を長期間にわたって服用しなければならず、
治療にはかなり時間を要します。

動物でも今後、非結核性抗酸菌症が増えてくると思いますので、
診断や治療法の確立を期待したいです。

 

非結核性抗酸菌症の診断に関して困っていることがあります。

私は普段、様々な動物を病理解剖しており、
必要に応じて微生物検査を外部の検査機関にお願いしています。

 

しかし、非結核性抗酸菌症を疑って検査を出しているにも関わらず、
非結核性抗酸菌が培養されないことがほとんどです。

 

人と違って動物では、検査体制が整っていない部分がかなりたくさんあります。

動物専用の検査会社もいくつかありますが、
微生物検査に関してはなかなか信頼できる結果が返ってくることがありません。

 

微生物の種類だけでなく、血清型や遺伝子型、病原因子の保有状況など、
さらに踏み込んだ検査をしてくれるところがなく、いつも困っています。

 

結局、微生物の種類に応じて信頼できる研究者に個別にお願いしているのが現状です。

 

動物の死因究明センターを作って動物の疾病に関する情報を集め、
それを社会に還元したいという夢が私にはあります。

 

動物といっても非常に多様な種類があり、それぞれの動物ごとに様々な病気があります。
私たちは、そのうちのごく一部の病気のことについてしかまだ分かっていません。

 

動物の病気を知ることは、人の病気の理解にもつながると信じています。

また、近年世界的に問題となっている人の感染症の多くは、動物由来の感染症です。

 

動物の病気や死因を明らかにして、人や動物、自然環境に貢献したい。

そんな夢が実現できる日がいつになるか分かりませんが、そのときには、
信頼できる細菌、寄生虫、ウイルス、遺伝子、疫学などのエキスパートを
集めたいと思っています。(協力してくれる人、いないかなぁ)
C51875F4-422B-429D-81D8-CEE0F56C7595

飼いやすい、人に懐く、芸を覚える、きれい好きなどの理由から、ミニブタや
それよりも小さいマイクロブタがペットとして近頃人気があるようです。

最近ではミニブタと触れ合えるミニブタカフェのようなものもできて、
その人気の高さが窺えます。

 

ミニブタやマイクロブタは、いくらペットとは言っても、
生物種としては家畜として飼育されている豚と同じ動物です。

今回は、ミニブタをペットとして飼育するときの注意点を考えます。

 

まず、ミニブタを飼育している方は飼育目的に関わらず、
家畜伝染病予防法に基づく定期報告が必要です。

ペットといえども豚ですから、家畜の病気の発生やまん延を防ぐための家畜伝染病予防法
という法律を理解しておかなければなりません。

 

昨年から岐阜県や愛知県では豚コレラが発生して未だに終わりが見えない状況ですが、
家畜に重要な感染症が発生した場合、畜産業に重大な影響を及ぼします。

ペットとしてミニブタを飼っている方も決して人ごとではなく、
畜産業への影響を考えなければいけません。

家畜伝染病予防法に基づく定期報告については、最寄りの家畜保健衛生所に相談してください。

 

また、化製場等に関する法律第9条では、条例によって定められた区域内でミニブタを
飼育する際には、動物の飼養許可を受ける必要があります。


動物の飼育が不適切な場合は生活環境が悪化し、近隣に迷惑がかかることがあるかもしれません。

動物を適正に飼育して周辺環境に悪影響が生じないように、
許可が必要な場合には飼育施設の構造設備に基準があります。

許可が必要かどうかは、最寄りの保健所に相談してください。

 

ペットのミニブタの病気

ミニブタのペットとしての歴史は浅く、実際にどのような病気が多いのかは分かりません。

しかし最近、病理検査や病理解剖の数が徐々に増えています。

 

家畜としての豚では、一般的に離乳期前後が最も病気にかかりやすい時期です。

この時期は離乳に伴う環境の変化、移動、ストレス、餌の変化などいろいろな要因が関わって、
様々な感染症が発生します。

 

しかし健全に発育してしまえば、成長後はあまり大きな病気にかかることはありません。

 

ペットのミニブタも同様に、きちんと発育したミニブタを入手できれば、
その後は病気にかかりにくいことが予想されます。

 

家畜の豚では、ヒネ豚と呼ばれる、ストレスや感染症などで発育不良となる豚が一定の割合でみられます。

 

ペットとして出回っているミニブタは、様々な系統のミニブタが混ざっていると思われ、
中にはもしかしたらヒネ豚のような発育不良なミニブタが、
小さいブタとして販売されている可能性も否定できません。

 

ミニブタをペットとして飼育する際に、特に大事と思われるポイントを3つあげます。

①温度調節、②水分不足、③誤食に気をつける

 

①豚は体温調節が苦手なので、夏は熱中症対策、冬も適度に保温が必要です。

 

②ミニブタの飼育に関する資料を読んでいてあまり記載がありませんが、豚は水をよく飲みます。
水が足りないことで膀胱炎や尿路結石、食塩中毒などを起こす可能性があるので、
水切れには注意してください。

 

③ミニブタは好奇心旺盛のせいか、何でもかじったり口にするため、誤食や誤飲にも注意が必要です。
室内にいるときでも外に連れて行くときでも、危険なものがないか常に目を配ってください。

家畜の豚では、殺鼠剤を誤って食べることによる殺鼠剤中毒が時々あります。
 

また、野良猫がいるような環境では、トキソプラズマが豚に感染する可能性もあります。

トキソプラズマに汚染されている可能性がある環境での散歩は控えた方がいいかもしれません。

 

最後にもう一つ注意してほしいことがあります。

ミニブタを飼育している方は、不用意に養豚場や牧場、豚と触れ合える動物園には
行かないように注意してください。

服や靴に付着した病原体を知らないうちに運んでしまって、移動先で感染症を発生させる懸念があります。

 

実際、ミニブタの餌を養豚家から購入していた方で、餌を介してペットのミニブタが
感染症にかかってしまった事例を私は以前に経験しています。

安易に養豚場を訪れることで、もしそこの農場を病原体で汚染させてしまったら、
養豚家の貴重な財産を失わせてしまうことにもつながりかねません。

 

病原体を気づかないうちに移動させてしまうことがないようにする、

そして上記3つの注意点の他に、

適切な飼育環境、そして普段から適度な運動や食事に気をつけてください。

 

ミニブタを飼育してみれば、それぞれに個性があり表情がとても豊かであることが分かります。

一方で意外と力が強かったり、部屋を散らかしたり、
こんなはずじゃなかったと思うことも多々あると思います。
 

ミニブタに限らず動物を飼育する際には、考慮すべきことがたくさんあり、
周りへの配慮も必要です。

どんなことがあっても、寿命を全うするまで終生飼育できるかどうか、
よく考えてから飼育を始めてください。
 1C96FB63-8F13-4079-8B2F-CF9C0FD80F28

四月に入り、犬を飼育している方にとっては、狂犬病予防接種とフィラリア予防のシーズンとなりました。

 

フィラリア症は蚊が媒介する病気で、犬糸状虫という細長いそうめんのような寄生虫が犬の肺動脈や
心臓に寄生します。

心臓や肺のほか、肝臓や腎臓にも影響を及ぼし死に至ることもある怖い病気です。

 

幸いなことに適切な予防によって100%防ぐことができますが、
未だに予防が十分に普及していない地域では、フィラリア症で亡くなる犬がけっこういます。

 

猫もフィラリアに感染することがある

このことは、猫を飼育されている方も聞いたことはあるかもしれません。

 

獣医師の間でも以前から時々猫のフィラリア症があることは知られていましたが、
あまり注目されることはありませんでした。

 

しかし最近になって、国内外問わず、猫のフィラリア症が学会や論文などで
症例報告されることが目立ってきています。
ただし、
実際に症例が増えているのか、診断技術が向上して発見されやすくなっているのかは分かりません。

 

犬糸状虫は犬を好適宿主としますが、タヌキやキツネなどの野生イヌ科動物、
フェレット、猫にも感染することがあります。

 

猫では、感染したフィラリアの幼虫が成熟して肺に到達する前に多くが死滅し、
最終的に成虫まで成熟するのはごく少数といわれています。

そのため、感染しても何も影響がないことが多いようですが、なかには
犬糸状虫随伴呼吸器疾患(HARD)あるいは成虫が死滅する際に
急性の呼吸器障害を引き起こすことがあります。

 

猫はフィラリアが感染していたとしても寄生数が犬と比べて少なく、
このことが診断を難しくしています。

抗体検査、抗原検査、胸部X線検査、心エコー検査を組み合わせて、
さらに何度か検査を繰り返してやっと診断できるということもあります。

 

猫のフィラリア症の症状は咳や異常呼吸、呼吸困難、嘔吐、元気がない、などのほか、

何の症状もなく突然死する猫も一定の割合でいるようです。

 

実際、猫の突然死は日常的によく遭遇します。

猫の突然死の原因として、病理解剖することなく老衰、あるいは心不全や心筋症などと
簡単に片づけられてしまうこともありますが、腫瘍やウイルス感染症のほか、
見た目に異常がなくても病理解剖で外傷が明らかになることもよくあります。


誤飲・誤食や中毒も意外と多く、とくに外に出る猫の場合には、
意図的または非意図的に毒物に暴露されたと思われるケースも少なくありません。

 

フィラリア症は、猫を室内飼育していても感染することがあります。

猫の突然死の原因にはどのようなものがあり、猫にフィラリア症はどの程度あるのか。

このことは、猫の病理解剖数がまだまだ少なく、よく分かっていません。

 

近年、気候変動や住宅環境の変化などから、気温の上昇に伴って病原体を媒介する蚊やダニなど
節足動物の生息範囲の拡大とともに、感染症の拡大が懸念されています。

感染症は決して過去の病気ではなく、フィラリア症に限らず、
今後も様々な感染症が猛威を振るう可能性があります。

 

不幸にして亡くなった動物をもっとたくさん病理解剖できれば、動物の病気を今よりも
さらに詳しく知ることができ、救える命も増えます。

動物の病気を明らかにすることは、人の健康を守るうえでも非常に大切です。

 

猫の突然死は普通にみられ、そのうちある程度はフィラリア症が関与しているかもしれません。

昨日まで何もなかったのに、ある日突然別れの時がやってくることもあります

猫を飼育している方は、健康診断もかねて日ごろから動物病院を訪れ、
フィラリア症の予防についても相談してみてはいかがでしょうか。

 

 

参考資料

Atkins CE, DeFrancesco TC, Coats JR, Sidley JA, Keene BW. 2000. Heartworm infection in cats:  

  50 cases (1985-1997). J. Am. Vet. Med. Assoc. 217:355-8.

Current feline guidelines for the prevention, diagnosis, and management of heartworm (Dirofilaria 

  immitis) infection in cats.

        https://d3ft8sckhnqim2.cloudfront.net/images/pdf/2014_AHS_Feline_Guidelines.pdf?1461261297

和田優子,山根剛,髙島一昭,山根義久. 2016. 猫の犬糸状虫症の2J. Anim. Clin. Med

       25:132-138.
 29455035-0024-4252-9359-227C1CDF1E09

↑このページのトップヘ