東京で開催された日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)の年次大会に参加してきました。

今年で20回目の記念となる大会で、いつもより気合いの入った大会だった印象です

この学会のすごいところは、獣医師だけでなく、動物看護師やトリマー、さらには
一般市民の方も参加ができ、それぞれに豊富な講義が用意されていることです。


ここまで様々な立場の人が一堂に会する学会は少なく、まさに一丸となって
伴侶動物医療に立ち向かうという強い意志を感じます。

 

国内には獣医師を養成する大学が17つあって、毎年およそ1,000人の獣医師が誕生し、
その内だいたい
4割近くが伴侶動物獣医療の道へ進みます。

大学関係者の努力もありますが、残念ながら現状では大学によって得意な診療科目に
差があり、それが臨床教育の差につながっています。

 

その差を埋めるべく卒業教育の機会を作っているという意味でJBVPが果たしている役割は
非常に大きく、まさに臨床獣医師の道しるべとなってくれていると思っています。

 

私は獣医病理学が専門のため普段は、

①顕微鏡を見る、②動物の剖検(死後検査)、③実験に明け暮れています。

 

ただし獣医病理診断は、ただ顕微鏡を見て病気の診断をつけるだけではありません。

病理診断のためには、動物にどのような症状があり、どのような治療がなされ、
どのような目的によって病理検査を依頼されたのかを知る必要があります。

 

獣医病理医は顕微鏡を見てるだけと思われがちですが、病気の原因やメカニズムを考える
ためには、臨床に関する知識も必要とします。

顕微鏡を見て、絵合わせのように診断をするだけでは、
それこそ
AI(人工知能)でもできることです。

 

確かに顕微鏡を見ていることがほとんどですが、プレパラート標本の向こうには
病気で苦しむ動物がいて、さらにそこには飼い主や臨床獣医師、動物看護師など様々な
人の想いがあるということを忘れたくないと思っています。

 

獣医病理学の立場から伴侶動物医療を下支えしたいという思いから、
臨床に関する知識を得るために私も
JBVPで勉強させていただいています。

 

今回も伴侶動物医療に関する様々なことを学ぶことができました。

特に印象的だったのは、JBVP会長である石田先生の基調講演。

20周年記念ということで、これまでの20年の軌跡だけでなく、
これからの
20年はどうあるべきか、というお話を聞くことができました。

 

過去を振り返るだけでなく、そこから未来を見なければいけない。

そして獣医師は動物を治すだけでなく、動物と人との絆をより強いものにする
努力をしなければならない。

 

伴侶動物診療に進む獣医師は多すぎる、動物病院は飽和している、犬猫の飼育頭数は
減っている、、、などといった悲観的な意見も時々聞かれますが、動物を治すだけが
獣医師の目的ではありません。

人と動物の絆をより強いものにすることで、人や社会への貢献を果たす。

そう考えると、伴侶動物医療の分野もまだまだやるべきことがたくさんあると
思えてきました。
IMG_6242