昨年、国内では26年ぶりの発生となった豚コレラですが、畜産、行政はじめ
関係者の努力も虚しく、いまだ終息が見えません。
 

コレラという名前がついていますが、コレラ菌の感染に起因する
人のコレラとは全く別ものです。

豚コレラは豚コレラウイルスの感染によって起こる豚やイノシシの感染症です。

 

かつて「三日コロリ」と呼ばれていた人のコレラにならい、発症から数日でコロリと
死亡することから、「豚の三日コロリ」をなぞらえて
豚コレラと呼ばれるようになったのだと思います。

 

豚コレラに関して連日新たな報道がされていますが、

「人には感染しない」、「万一感染した豚肉を食べても問題ない」、

という言葉ばかりが目立ち、本質を見逃しているような気がしています。

 

もちろん人への安全が第一であることから、報道は間違いではありません。

それが実際にパニックや風評被害を抑える役割を果たせていると思っています。

人には感染しないので、豚肉の購入を控えたりする必要もありません。

 

豚コレラで重要なことは、豚の致死率が極めて高いことと、強い伝染性を持つこと

万一広い範囲に豚コレラウイルスが広まると、
国内の養豚に壊滅的な被害を及ぼす危険性があります。

 

豚コレラウイルスはいくつかの遺伝子型に分けられており、
分離株によって病原性に差があります。

現在問題となっている国内の豚コレラの発生状況をみていると、
病原性が極めて高いというわけではないのかもしれません。

 

しかし、病原性が低いことも問題です。

低病原性の場合、持続感染豚を見逃してしまい、知れないうちに
他の場所へ豚を移動させてしまうかもしれません。

そうして次々と感染が広まるうちに突然変異を引き起こし、
病原性が強くなるという可能性も否定できません。

 

私が一連の報道を見て感じていることは、国も国民も、
畜産にもっと目を向ける必要があるのではないかということです。

(ただし、マスコミの方も含め、実際に興味本位で畜産の現場を訪れることは
控えてください。知らず知らずのうちに病原体を運んでしまう危険性があります)

 

中にはたくさんの豚が殺処分されるくらいなら、畜産がなくなればいいという
極端な意見も耳にします。

しかし、畜産は国にとって重要な産業の一つであり、畜産業から得られる畜産物
(牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、蜂蜜など)は、私たちが生きていくうえで欠かせません。

 

現在、世界規模で人口が増加しており、特に発展途上国では経済発展に伴って
急速に人口がに増えています。

日本が過去に経験したように、経済が発展して国民の生活が豊かになると、
畜産物の需要が急速に拡大します。

 

人口増加によって食料が世界規模で不足すると、安定供給が困難となり、
食料の安全保障問題が生じることは日本も例外ではありません。

 

畜産物にはタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれており、
健全な成長や発育、健康の維持には欠かせません。

 

畜産が重要となるのは、食料としてだけではありません。

畜産がなくなると、家畜の糞から堆肥を作れなくなり、
化学肥料に頼らざるを得なくなるかもしれません。


また、畜産物に伴って、可食部ではないたくさんの畜産副生物が生じます。

畜産副生物には、皮革製品、繊維製品、様々な原料、飼料、医薬品など、
極めて多岐にわたる用途があります。

 

かといって畜産物ばかりで良いというわけではありません。

野菜も果物も、穀物や水産物も畜産と同じくらいに重要です。

 

畜産物に限って考えても、豚だけ、牛だけ、あるいは鶏だけ、というのもよくありません。
輸入に頼ることも問題です。

豚で問題になった豚コレラですが、牛にはBSEや口蹄疫、鶏には高病原性鳥インフルエンザ、
作物には天候不良や自然災害といったそれぞれの問題があるため、
どれか一つだけを大事にすることには大きな問題があります。

 

大切なのは多様性

選択肢がいくつもあれば、何か一つに問題が生じたとしてもそれを補うことができます。

 

私たちは何をするにも、まず食料を得なければ生きていけません。

畜産、農業、水産は、国民が生きていくための根幹をなすものです。

 

一方で、畜産にも課題はいくつかあります。

1.感染症、2.後継者不足、3.動物福祉

 

1.感染症

これまで日本は島国という特性から、感染症の観点では
他国と比較して優位な立場にありました。

しかし、いまや人や物の移動が、国境も関係なく極めて短期間で可能となっています。

 

また、気候変動による温暖化や近年多発している豪雨被害といった自然災害も今後、
感染症の発生傾向に影響を及ぼすことが予想されます。

家畜の飼育形態も、年々大規模化が進んでいます。

 

以上のような要因の変化を考えると、広域かつ予想できない感染症が
いつ発生してもおかしくはないと思っています。

国や自治体、畜産関係者や獣医師は家畜の感染症を防ぐために、
これまで以上に危機意識をもって防疫を考えなければいけません。

 

2.後継者不足

畜産業の衰退や後継者不足が叫ばれて久しくなりましたが、世代交代が進んでいる現在、
ピンチはチャンスでもあるはずです。

 

国内の畜産の歴史は、まだそれほど長くありません。明治以降に近代的な畜産を
欧米から導入し、戦後の経済発展に伴って著しく発達してきました。

 

今後は地域の特性を活かした日本らしい畜産をさらに確立していけば、
地域の活性化にもつながると思います。

日本が欧米から取り入れてきたように、急速に経済発展をしているアジア諸国へ
日本の畜産技術を広げていくことも期待できます。

 

畜産をより発展させていくためには、他にも環境への配慮や、飼料の多くを輸入に
頼っている現状を変える努力も必要です。

環境負荷を低減させ、飼料もできるだけ輸入に頼らないようにする
資源循環型の畜産は、これからの社会にとって大切です。

 
3.
動物福祉

畜産業の近代化に伴って経済効率を優先させてきたこれまでの反省から、
動物福祉の考え方が注目されています。

ストレスなく家畜を飼育することは、結果的に病気がなく安全な畜産物の生産につながります。

そのような配慮をすることで、消費者にとっては安心して畜産物を食べることができます。

 

いまの畜産農家の方も、皆さん例外なく家畜に愛情を持って接して大切に育てています。

しかし、時代を取り巻く状況が刻々と変化している現在、人と動物がより良い関係を
築いていくためにも、畜産における動物福祉をもっと真剣に考えなければならない時が
きていると思います。

 

消費者の立場からすると、畜産現場との接点が乏しく、
動物の命との距離が遠く感じられることがあるかもしれません。

このことが、犠牲に感謝して食べ物をいただくという気持ちを
希薄にさせてしまっているものと思います。

 

畜産の重要性を国や自治体、畜産関係者がもっとアピールするべきですが、
消費者側ももっと畜産に関心を向ける必要があります。

私たちが毎日食卓で食べている食物には、生産者の思いが込められています。

それは多くの犠牲のうえに成り立っているのであり、それを考えたら
食べ物を粗末にすることはできるものではありません。

命の大切さに気づくことができれば、
自分や他者を大切にする気持ちも芽生えるのでは、とも思っています。

thumbnail_IMG_7610