慢性腎不全で亡くなった猫の話です。

その子は、8歳のときに健康診断で腎臓の数値が上昇していることを指摘されました。それから治療を続けていましたが、加齢に伴って腎臓の機能が徐々に低下し、14歳のときに尿毒症で亡くなりました。

 

飼い主さんは深い悲しみに暮れながらも、勉強のためにとご遺体を献体して下さり病理解剖をしました。

 

腎不全になって腎臓が働かなくなると、全身の様々な臓器に異常が起こります。

この子も口内炎や舌の潰瘍、胃炎、肺に水がたまったり、肺炎など色々な異常が見つかりました。

腎臓では、血液をろ過したり、尿中の必要な成分を再吸収したりといった、腎臓で本来働いているはずの細胞がかなり減り、そのかわりに線維に置き換わっていました。

まさに長年の戦いの歴史が病変となって腎臓に刻まれている状況です。

 

飼い主さんが病理解剖を依頼した背景には、腎臓を悪くさせた原因が何かあったのではないかという後悔の気持ちも少なからずありました。しかし、慢性腎不全によって長い経過のすえに亡くなった動物を病理解剖して詳しく調べても、線維に置き換わった成れの果ての腎臓が観察されるだけで、原因まで明確に特定できることはほとんどありません。

 

病理解剖の結果を説明したときには、はっきりとした原因は分からないまでも、何か決定的な問題があって腎臓を悪くしたわけではないということをお話しました。


飼育状況を聞いてみても、腎臓を悪くするような飼い方は見つかりません。むしろ早めに病気を見つけてきちんと治療を続けたことで、病気を抱えながらも少しは進行を抑えることになったのではないかとさえ思います。結果的に病気が進行してはいったけれど、大切に飼われて適切な治療もされ、少しでも長くは生きることができたのだから、この子は幸せだったと思いますと言いました。


そうすると、飼い主さんは目に涙を浮かべながら、病気がどれだけ進んでいて、どのようにして亡くなったのかを知ることができたと仰り、病理解剖をしてもらって本当に良かったと言ってくださいました。

 

私は、様々な動物を病理解剖して死因を明らかにすることで、その動物がどうして亡くなったのか、飼育や管理方法に問題はなかったか、生前の臨床診断は正しかったのか、治療の効果や副作用はなかったのか、などといったことを調べています。


これらは、一つ一つの事例をみると臨床獣医師や飼い主、飼育員の疑問に答えることになります。また、それよりも大きな視点でみれば、獣医学や獣医療をより確かなものにするためのものです。

 

正直なところ、動物の病理解剖は時間が拘束される、休日や夜間になることもある、出張剖検の際には移動しなければいけない、小さい動物の病理解剖は腰に負担がかかる、アフリカゾウなど大きな動物の場合は体力勝負で怪我の危険もある、感染が心配、病理解剖をして終わりではなく、その後も顕微鏡で観察するために大量のスライドを作製しなければならないなど、病理解剖をする側としてはかなり大きな負担がかかります。

 

それでも動物の病理解剖を続けるのは、死から学んで、残された命につなげるという理由があるからです。

真実を知ることは、個人の飼い主にとっては死の過程を理解して受け入れ、悲しみを乗り越える機会になり得ます。動物園や水族館にとっては、飼育管理の改善につながります。野生動物では、自然からの警告を察知することにつながります。臨床獣医師にとっては、診断や治療の答え合わせができて、確実にその死を次からの診察に活かすことができます。死から真摯に学ぶ姿勢を示すことは、獣医学や獣医療の発展にとっても大切です。

 

動物の死因究明を通して、より良い人と動物との関係を構築していくとか、人の健康に寄与するとか、動物衛生や公衆衛生のことまで考えると、動物の病理解剖は公益性があって社会的にも非常に重要なことだと思います。

 

深い悲しみや失望のなか色々と悩みながらも病理解剖を実施させていただいた臨床獣医師や飼い主、飼育員の方々から、「病理解剖をしてもらって良かった。」と言っていただけることは、私にとってこの上なく嬉しいことです。一方、「思ったのとは違った。」と言われて大いに反省すべきことも過去には経験しています。そんなときは、期待に応えられるようにもっともっと努力が必要だと自分を戒めています。

 

動物に対する考えは人それぞれであり、必ずしも誰もが受け入れられる正解というものはないのかもしれません。病理解剖もまたそのように思いますし、病理解剖をしないという選択肢も尊重されるべきです。しかし、病理解剖によって飼い主の気持ちが救われることがあったり、後に残された動物たちを生かすことにつながるということもまた事実です。病理解剖は、もの言えぬ動物たちの最後の声を聞き取る大切な検査でもあります。病理解剖によって死因や死に至った経緯を明らかにして、真っ向から死と向き合うということは、死を知るということです。死は、飼い主にも動物にも、生き物には例外なく訪れるものです。「死」を知るということは、翻って考えると「生」を大切にするということでもあるのではないでしょうか。